苗木の藁しき
今年植えた苗木を中心に藁しきをしました。 まだまだ小さい幼木は、日照りが続いて地表の水分が蒸発すると水不足となり、生育に影響が大きいため、稲わらを苗木の周りに敷いて、水分の蒸発を防ぎます。また藁を敷...
今年植えた苗木を中心に藁しきをしました。 まだまだ小さい幼木は、日照りが続いて地表の水分が蒸発すると水不足となり、生育に影響が大きいため、稲わらを苗木の周りに敷いて、水分の蒸発を防ぎます。また藁を敷...
3月~4月上旬の記録的な暖かさで飯綱町のりんごの花もいよいよ開花しだしました。この時期での開花は過去最速との話もあります。でも4月3週目あたりは、まただいぶ気温が下がる期間があってで、開花は始まったも...
昨年まで使用していた乗用草刈り機が故障してしまったので、今年乗用草刈り機を新車で購入しました。 草刈り機メーカーの中ではかなりメジャーなオーレックというメーカーのRM983Xという機種になります。 ...
3月~4月の気温が例年以上に高く推移しており、桜の開花が各地で早まっているニュースもありますが、りんごもかなり早く生育が進んでいます。2週間くらいは季節が早くきているような感じです。 現在のりんごの...
りんごの剪定枝を有効的に活用するために、薪割り機を購入しました。 冬の暖房代も電気料金の値上がりで高いし、うちも薪ストーブを入れようと計画中。 とりあえず今年切った太めの枝を薪として使えるように乾...
今回より本を読んだ内容や感想などをアウトプットした記事を書きたいと思います。これにより本の内容で自分にとってポイントとなることを皆さんに紹介もできるし、なにより自分の読書の質を高め、より記憶しておける...
3月1日剪定作業実施中。 りんごフラン病を発見しました。ここ数年、りんごフラン病がどこの園地でも増えている様子。 フラン病は、フラン病の菌が胞子となって飛び回っていて、剪定痕のキズなどから樹体に感...
りんごを長く保存するには? りんごをおいしく保存するためには、保存場所の湿度、酸素量、二酸化炭素量、温度を管理することが必要です。 りんごは収穫後も呼吸しています。酸素を吸って、二酸化炭素・水分・...
2月5日(日)、飯綱町のいいづなコネクトイーストで行われた道法スタイルの剪定講習会に参加してきました。 道法スタイルとは? 道法正徳さんが推奨する栽培方式で、特徴は肥料を一切入れな...
ネオニコチノイド系農薬とは? ネオニコチノイド系農薬とは、新しい(ネオ)、ニコチンと同様の(ニコチノイド)化学構造を持つ農薬のことです。 特徴は無味無臭無色で①浸透性、②残効性、③神経毒性です。 ...